2015年9月21日(月)
寒いとはいえキャンプ場の朝はやっぱり気持ちよいです。少しゆっくりと撤収して出発することにしました。いつも通り平湯トンネルを越えて松本へ向かいます。途中沢渡を通りましたが上高地行きのバスは凄い人が並んでいました。上高地の方は既に紅葉しているのでしょうか、綺麗でしょうね。
松本からは松本トンネルなどの有料道路を乗り継いで上田の方に向かい、海野宿へ行くことにしました。
駐車場にバイクを停めてから海野宿に入ります。途中で知りましたがバイクでも入れるようです。
昔からの宿場町ですが奈良井宿や馬籠宿ほど土産物屋も多くなく、静かな雰囲気でした。途中、蕎麦屋があったのでくるみ蕎麦を食べることにしました。
続いて小諸にある懐古園へ行くことにしました。海野宿と同様歴史を感じさせるたたずまい。小諸城の跡に造られた公園でお城の門や城壁と小諸にゆかりのある島崎藤村などの記念館があります。
中は結構広く、時間の関係で全て周るのは諦めました。
ここからは国道18号を東へ向かいます。軽井沢が近づくにつれて渋滞が始まりました。どこも車が多いです。途中で国道146号に入ってしばらく北へ進み、鬼押ハイウェイに入りました。
晴れていれば浅間山が見えるのでしょうがあいにく雲が掛かっていました。途中鬼押出し園とあったので寄ってみることにしました。
浅間山の噴火で出た溶岩が固まってできた地形のようで、かなり異質な風景が広がっていました。
上には観音堂などもあり、歩いて参拝する人が大勢いました。自分も歩きましたが疲れたのでソフトクリームを食べてから降りることにしました。
ここからさらに北へ向かい、国道292号で草津温泉を目指しました。
しかし途中からかなりの渋滞になり結局草津温泉まで渋滞したままでした。やはりシルバーウィークということもあり温泉地は激混みです。なんとか予定していた草津高原オートキャンプ場に到着しました。
受付に行ってみるとどうやら全て区画されたキャンプ場のようでフリーサイトは無いようでした。たまたまキャンセルが出たので入れてもらえましたが、近辺に他にキャンプ場がないので危うく難民になるところでした。調査不足です。サイトは綺麗で管理人のお兄さんも親切でしたのでまた利用したいところなのですが、フリーサイトがないのでちょっと利用しにくいです。
サイトはかなり綺麗で芝生への乗り入れはできませんが、サイトのすぐ前の道に停めれるのでほぼ乗入と変わりません。草津温泉も近いですので便利です。バイクの場合は1区画を2台で利用する形になるのですが、結局同区画に別の方は来なかったので、1区画を利用することができました。
設営後は草津温泉に浸かってからサイトでゆっくりと過ごしました。