2016年7月16日(土)~17日(日)
大阪も非常に暑くなってきたので信州に涼みに行くことにしました。金曜日の夜仕事を終えて帰宅後荷造りして出発。どこかの健康ランドで泊まる予定だったのですが、荷造り中に無意識で缶ビールを飲んでいることに気付き断念。苦手な早起きをして出発しました。
名神高速から中央道をひたすら走り、お昼前には諏訪に着きました。諏訪以南と諏訪では全然気温が違う感覚があります。
まずは八ヶ岳エコーラインを走って道の駅こぶちさわへ。カレーを食べました。いつもはごった返しているイメージの道の駅ですが、駐車場部分が工事中のせいか人は少なく感じました。
八ヶ岳の周りでは霧が垂れ込めていましたが雨にはあわずにすみました。清里などを過ぎ国道141号に出てから北へ向かいました。
目的地の駒出池キャンプ場は国道299号に入ってすぐにあり、まだ時間も早いですので、途中にあった松原湖に寄ってみました。
雰囲気も良く綺麗な湖でしたが小さいので時間も潰せず、いつもより早いですがキャンプ場に向かうことにしました。看板がいっぱい出ているので迷うこともありません。程なく駒出池キャンプ場に到着しました。
雰囲気の良いキャンプ場で管理棟なども綺麗でした。多くは林間のサイトなのですが池の周りはやはり人気らしく、入ることができませんでした。もっと早く来ないとだめなのか。
適当な場所を見つけテントを張ります。今回は先日購入したテンマクデザインのパンダテントのデビューです。初めてのワンポールでしたが、設営は簡単でした。
外観は非常に良い雰囲気です。ただインナーが狭く、寝るスペースしかないので荷物はフライシートの下に置く形になります。メインで使用しているモンベルのクロノスIIだと荷物も全てインナーに入れることができるので雨の時に不安が残りました。
雨の降らない天気の日にインナーなしでコットを置いて使う形になりそうです。
夜は肉を焼いて焚き火をして過ごしました。
翌朝は国道299号を茅野方面に走ります。
299号よりも少し南にある小道の先にある御射鹿池に寄ることにしました。
細い道の先を進んでいくと急に人がいっぱいいて驚きました。
絵のモデルになったり、アクオスのCMで使われたりするだけあって、綺麗で静謐な池でした。
ここからはいよいよ本番のビーナスラインに入ります。白樺湖へと向かいました。
が、白樺湖あたりにくるとパラパラと雨が降り始めました。カッパを着てとりあえず霧が峰の駐車場へ。とりあえず、じゃがバターを食べて考えます。
ここから美ヶ原高原美術館まで走る予定だったのですが、雨は止みそうにありません。泣く泣く諦めて帰ることにしました。こんなことなら昨日先にビーナスラインを走っておくべきでした。
帰りもひたすら中央道を走りましたが南信まで来ると雨も降らなさそうだったので飯田ICで降りて豊田まで下道を走ることにしました。
この国道153号線が非常に気持ちよい道だったのがせめてもの収穫でした。
今回のルート
走行距離:1024km